厚生労働省認定 かかりつけ強化型診療所

患者さんの安全が最優先の診療体制
当院では多くの口腔外科小手術に対応しています

  • 歯科予防
  • 歯科治療
  • お口の健康

トップページ口腔外科

口腔外科

当院では、開業医によってはあまり対応していない埋伏歯の抜歯など、 多くの口腔外科小手術に対応しています。
また、口腔外科専門医と連携し、患者さんの安全が最優先の診療体制を取っております。

当院の歯科口腔外科治療

MI(ミニマルインターベンション)は、FDI(国際歯科連盟)が提唱した 「より少ない侵襲(人体に影響が少ない)で、より効果のある治療を追及しよう」という治療概念です。
元々はむし歯の治療概念ですが、歯科治療すべてに通じることだと思います。
レーザーを使い分けることで、口腔外科でも痛みが少なく、 刺激の少ない、患者さんにやさしい治療を心がけています。

レーザーについてはこちら

歯根嚢胞摘出術

歯根先端部が細菌に侵されると、歯根嚢胞という袋状の膿の塊ができることがあります。
軽度の場合は被せ物などを外して根管治療を行ないますが、 重度の場合は歯根嚢胞を直接取り除く外科手術(開窓法:歯肉を切開し、顎骨に穴を開けて摘出)を行ないます。
手術後の経過観察で改善がみられない場合は、歯根端切除術や抜歯が必要になることがあります。
歯根嚢胞摘出術

歯根端切除術

主として、歯根嚢胞摘出術後に改善が見られない場合に行なう手術です。
歯根先端部の病変を絶つための最終手段的な処置で、歯を残すことを最大の目的に行ないます。
多くの場合、歯根端切除術によって病変を絶つことで改善できますが、 治療後の状態によっては抜歯せざるを得ないこともあります。
歯根嚢胞摘出術

抜歯

通常の抜歯や親知らず(埋伏智歯)の抜歯、難しいため開業医ではあまり対応していない顎骨に 埋まっている歯(埋伏歯・水平埋伏歯)の抜歯にも対応しています。

埋伏歯はむし歯や歯肉の炎症(智歯周囲炎)の要因になることがあります。 そのため、周囲の健康な歯への影響を考慮して抜歯することがあります。

小帯切除術

口腔内の頬、舌、上下唇にある歯肉表皮のヒダが小帯です。
この小帯に異常が見られる場合、小帯付着異常として切除が必要になることがあります。
特に乳幼児期のお子さんの場合、上唇小帯が厚かったり長過ぎたりすることが多く、 小帯が歯の間を越えて歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっている子もいます(正中離開)。
このような小帯付着異常は、発音・言語障害、見た目が良くないなどの問題があるため、 経過観察をして、ある程度の年齢になっても改善されない場合は小帯をレーザーを用いて整形します。
小帯切除術

お電話でのお問い合わせ