厚生労働省認定 かかりつけ強化型診療所

きし歯科ファミリークリニックは
大分市賀来にある歯科医院です。

  • 歯科予防
  • 歯科治療
  • お口の健康

トップページブログ口腔機能発達不全症〜『食べ方』が分からない子ども達

口腔機能発達不全症〜『食べ方』が分からない子ども達

近年、口腔機能発達不全に対する公的医療保険の導入が認められて、当院では子ども達の口腔機能発達と口腔育成に力を入れています。

 

多くの子ども達は口腔機能に問題を抱えていますが、ほとんどの保護者は、我が子に咀嚼・呼吸・発音などに問題があるとは思っていないし、子ども自身も自覚症状を訴えないので今まで見逃されてきたのが現状です。

口腔機能の発達は生涯の健康を獲得するうえで重要な問題です。

 

以下、小児歯科医師の岡崎先生のコラムからの抜粋になります。

 

ある保育園での話、

新しく2歳の女児が入園した。
初めての給食の時、数名の友達と机を囲んで座り、”いただきます~!”の合図で、友達は一斉に食べ始めた。
しかし女児は、みんなの食べる様子を見ていたが、急に泣き出したという。

 

その理由・・。
A保育士は、”保護者がいないことに気がついた”と考えた。
B保育士は、”給食が家庭の味とは違う”と考えた。
C保育士は、”ピーマンなど苦手な食材のせい”と考えた。

しかし、これらはすべて違っていた。

この理由、この女児は”食べ物を前にし、どうして良いのか分からなかった”のだ。
どうやら家庭では、いつも保護者に食べさせて貰っていたらしい・・。

 

そう!自分でスプーンを持って、食べた経験がなかったのである。

そこで保育園では、食べ物を手で持たせ口に運ぶことから教えたという。

 

最近このようなケースは、珍しくないらしい。

現在、保護者が”離乳食を口に入れ、食べさせてあげる”ことが普通の与え方になっている。
手づかみ食べをすると、”周りが汚れる”と言ってさせることもない。
“何をどれだけ食べさせるか”に気を取られ、それが愛情だと勘違いしている。
これでは、食べる意欲が育たない。
“噛まない”・”いつまでも飲み込まない”などの背景には、育児環境の変化も大きな要因である。

 

さて先日、ある保育所に食べる様子を見に行った。
5歳児の食事風景を見学していると、後ろで”パチン”という音がした。
振り返ると、女児が「先生!箸が折れちゃった」と言う。
その日の献立は、”レンコンのはさみ揚げ”。
レンコンの間に、ひき肉をしっかりはさみ揚げたものである。

ふつう我々は、まず箸ではさんで前歯でかじって食べる。
しかしこの女児、その方法がわからない。
そこで、プラスチックの箸を1本ずつ両手に持ち、レンコンの穴に入れて引っ張った。
これが折れた原因だ。

 

喉につめないよう・・食べやすいよう・・小さく切って与える。
この女児は、前歯で咬みきることを知らなかったのだ。
これでは、口の機能が育つわけがない。

 

 

 

顎骨が成長段階にある乳幼児期から口腔育成(=健康できれいな歯並びを実現するために、骨格や口腔機能の発達をサポートしていくこと)に取り組むことが大変重要だと考えており、当院では小児口腔育成に注力しています。

 

『口の機能が育つ食べさせ方・食べ方・調理方法』を含めた食育にも今後さらに力を入れていこうと考えております。

 

近年、食生活の変化や生活スタイルの影響により、子どもたちの骨格や咬み合わせに変化が起きています。
単純に見た目にわかりやすい「横方向の歯並び」(例:ガタガタ歯並び)のことを心配される方が多いですが、実際は空間(口腔内容積)がとても重要です。空間が狭い(口腔内容積が小さい)ため、舌や口腔周囲の筋肉が本来の仕事ができず結果的に歯並びの不調和として表れる、これが現代の子どもの歯列不正・不正咬合の大きな要因です。

乳幼児期からの口腔育成は成長の基礎であり、ここを疎かにしてしまうと、「口呼吸」「姿勢が悪い」「手や指をうまく使えない」「歯ぎしり」「いびき」「集中力がない」など、あらゆる問題の原因となってしまう可能性もあります。
口腔機能は歯並びだけの問題ではありません。子どもを総合的に診ることで異常に早く気づき、早期に介入することで子ども自身の成長だけできれいな歯並びになっていくことが理想ですし、口腔育成や食育により一生涯を通しての健康を手に入れるための支援も必須です。

当院では、希望される方には乳児の段階ではお母さん方へ哺乳や離乳食の与え方といった口腔育成の土台作りに関するアドバイス、主に3歳からは口腔育成トレーニングとマウスピースを使用した小児口腔育成を行なっております。

 

ご相談ください。

力になれると思います。

2022年05月26日 更新

お電話でのお問い合わせ